✨ Blenderでフワフワ、プニプニな質感を再現!
この記事は、3Dにゃんさんの素晴らしいYouTube動画を参考に作成しました。3Dにゃんさんの詳細かつ分かりやすい解説に深く感謝いたします。
もし、このアニメーションの作成プロセスを動画で直接確認したい場合は、以下のリンクから3Dにゃんさんの元の動画をご覧ください:
「Blenderでゴムや風船のようなプニプニした質感を再現したい!」 「物理演算って難しそう…でも、何か面白いアニメーションを作ってみたい!」 「テキストやロゴをユニークなアニメーションに変換する方法を知りたい!」
もしあなたがそう感じているなら、この記事はまさにうってつけです!Blenderの**物理演算(Physics)**は、まるで本物の物理法則を適用するかのように、3Dオブジェクトにリアルな動きを与えることができる強力な機能です。
今回は、Blender物理演算の中でも特に面白い「クロス(布)シミュレーション」と「圧力」を使い、風船のように膨らむゴムオブジェクトのアニメーションを、動画の手順に沿ってステップバイステップで徹底解説します。
この記事を読み終える頃には、あなたもBlenderの物理演算の基礎をマスターし、オリジナルのフワフワ・プニプニなアニメーションを作成できるようになるでしょう!
この記事で学べること:
- **物理演算「クロス」**を使ったオブジェクトの変形方法
- 「圧力」プロパティで膨らむアニメーションを作成する方法
- フォースフィールドでオブジェクトの動きを制御する方法
- テキストを物理演算の対象にするための準備
- カラフルな質感の作成方法
難しい専門知識は不要!一緒に手を動かしながら、Blender物理演算の無限の可能性を体験してみましょう!
A. シンプルなオブジェクトでゴム風船を作る
まずは、UV球を使って、基本的なゴム風船の物理演算設定を学びます。
- オブジェクトの準備
- Blenderを起動し、初期表示の「立方体」を削除します。
Shift + A
> 「メッシュ (Mesh)」>「UV球」を追加し、S
キーとZ
キーで平らな状態にします。- 右クリックで「スムーズシェード (Smooth Shade)」を適用し、滑らかな表面にします。
- 物理演算の設定
- 画面右側のプロパティパネルから、「物理演算プロパティ (Physics Properties)」タブを選択します。(アイコンは「惑星が跳ねている」ようなマークです)
- 「クロス (Cloth)」をクリックして、オブジェクトにクロスシミュレーションを適用します。
- クロス設定内の「品質 (Quality)」にある「ステップ (Steps)」を
10
に上げます。 - 「圧力 (Pressure)」にチェックを入れ、
圧力 (Pressure)
の値を10
に設定します。この値が高いほど、強く膨らみます。 - 「フィールドの重力 (Field Weights)」内の「重力 (Gravity)」を
0
に設定します。
- フォースフィールドの追加
Shift + A
> 「フォースフィールド (Force Field)」>「調和 (Harmonic)」を追加します。Space
キーを押してアニメーションを再生すると、平らだったUV球が膨らみ、フォースフィールドの中心に向かって戻ってくるような動きが加わります。
👉 「なるほど!」ポイント: 「クロス」は、布や柔らかいオブジェクトの変形をシミュレートする機能です。これに「圧力」を加えることで、内部から空気が入ったかのようにオブジェクトを膨らませるユニークな効果を生み出せます。
B. 応用編:テキストとコリジョンを使ったアニメーション
次に、この物理演算をテキストに応用し、衝突する動きを面白くする方法を学びます。
- テキストを物理演算の対象にする
- 新しいファイルを開き、
Shift + A
> 「テキスト (Text)」を追加します。 Tab
キーを押して編集モードに入り、好きな文字や単語を入力します。- プロパティエディターの「オブジェクトデータプロパティ」タブ(アイコンは「
A
」)で、フォントの種類や「ジオメトリ (Geometry)」内の「押し出し (Extrude)」や「ベベル (Bevel)」を調整して、文字に厚みと丸みをつけます。
- 新しいファイルを開き、
- メッシュに変換して最適化する
- 完了したら、
Tab
キーでオブジェクトモードに戻り、文字を選択した状態で右クリック
> 「変換 (Convert)」>「メッシュ (Mesh)」を選択します。これで、文字が物理演算可能なメッシュオブジェクトに変わります。 - プロパティエディターの「モディファイアプロパティ (Modifier Properties)」タブ(アイコンは「レンチ」)から「モディファイアを追加」をクリックし、「リメッシュ (Remesh)」モディファイアを適用します。
リメッシュ
モディファイアの「モード (Mode)」を「ボクセル (Voxel)」に設定し、「ボクセルサイズ (Voxel Size)」を調整して、メッシュを均一に分割します。- モディファイアを**適用 (Apply)**してから、文字が選択された状態で
Tab
キーを押し編集モードに入ります。 P
キーを押して「ルーズパーツで分割 (By Loose Parts)」を選択することで、入力した文字が1文字ずつ独立したオブジェクトに分離されます。
- 完了したら、
- 物理演算とコリジョン(衝突)を設定する
- 分割された全ての文字オブジェクトを選択し、
物理演算プロパティ
タブから「クロス」と「コリジョン」を適用します。 Shift + A
> 「メッシュ (Mesh)」>「平面 (Plane)」を追加します。これが地面になります。- 地面となる平面を選択し、
物理演算プロパティ
タブから「コリジョン (Collision)」を適用します。 - これで、文字が膨らみ、地面と衝突して弾むアニメーションの準備ができました。
- 分割された全ての文字オブジェクトを選択し、
- 重力と障害物で動きを制御する
- 画面右側の**「シーンプロパティ (Scene Properties)」タブ**(アイコンは「三つの惑星」)を選択します。
- 「重力 (Gravity)」の
Y
軸の値を調整することで、文字が横方向に落ちていくアニメーションになります。 Shift + A
> 「メッシュ (Mesh)」>「円柱 (Cylinder)」を追加し、文字の動きの邪魔になるように配置すると、文字がぶつかりながら進む面白い動きを再現できます。
C. 仕上げ:質感とレンダリング設定
最後に、オブジェクトに色や光を設定し、魅力的な見た目に仕上げます。
- 着色と質感の設定
- オブジェクトを選択し、プロパティエディターの「マテリアルプロパティ (Material Properties)」タブ(アイコンは「赤いボール」)から新しいマテリアルを作成します。
- 「プリンシプルBSDF (Principled BSDF)」シェーダーのパラメーターを調整します。
- ベースカラー (Base Color): 好きな色を設定します。
- ラフネス (Roughness):
0.7
〜0.9
(ゴムのような鈍い光沢を表現します)
👉 「なるほど!」ポイント: **「ラフネス」**は表面の粗さを表し、この値を上げることで光沢がぼやけて、ゴムやプラスチックのような質感を表現することができます。
まとめ:物理演算で、Blenderをもっと楽しもう!
お疲れ様でした!これで、Blender物理演算を使った、ゴム風船のようなユニークなアニメーションが完成しました。
今回は、特に以下の基本的ながら強力なテクニックを学びましたね!
- 物理演算の適用:
クロス
と圧力
を使った膨張アニメーションの作成。 - フォースフィールド:
調和
を使った、中心に向かって引き寄せられる動きの制御。 - テキストのメッシュ化:
テキスト
を物理演算
の対象にするための準備。 - マテリアル設定:
ラフネス
を調整して、ゴムのような質感を表現する方法。
この作例は、Blender物理演算の基礎が詰まっており、ここから、ぜひあなた自身のアイデアで、様々なノードや効果を試して、Blenderの奥深い世界を楽しんでみてくださいね!